一緒に会社をつくっていきましょう。
アディットは2006年設立の若い会社です。みんなで力を合わせて“ADD+IT”、付加価値の高いITビジネスを推進していこうと情熱を燃やしています。私たちが大切にしているのは、自ら積極的に仕事に打ち込み、お客様や仲間とのコミュニケーションに努めて、チームワークで成果を挙げていこうとチャレンジする姿勢です。アットホームな風土のもと、誰もが伸び伸びと活動している発展途上の会社ですから、前向きに取り組むほどに大きなチャンスに恵まれます。ぜひ皆さんにも“ADD+IT”の理念に共感してほしい、そして一緒にアディットの明日をつくっていく力になっていただきたいと期待しています。

採用担当 部長 越智勤
   採用担当 部長 越智勤

募集要項(新卒)

当社の選考に、みなさまの学部や選考、IT知識の有無は関係ありません。

なぜなら、入社前のインターンをはじめ入社後にも充実した教育カリキュラムと期間を設けており、ITの基礎知識をじっくり習得できる環境を用意しているからです。

今後のIT業界で生きていくために必要なスキルや知識、経験を当社で用意し、かならず習得できるよう辛抱強く粘ります。

そこが大企業や同業他社にはない強みと考えています。

「JAVAやPHPなどの開発ができるようになりたい方」
「システムエンジニアになりたい方」
「手に職をつけて自立したい方」
は、是非、当社の門をたたいてみてください!

募集要項
募集職種 プログラマ
応募資格 大学、高専、専修学校のいずれか卒業、または卒業見込みの方
(学部、学科不問。卒業後概ね3年以内の方)
※文系・理系問いません。
採用人数 若干名
給与 大卒:215,000円
高専:200,000円
試用期間:6ヶ月(試用期間中でも給与は変わりません)
昇給/賞与 昇給:年1回
賞与:年1回(業績により2回の場合もあり)
諸手当 通勤手当(上限あり)
勤務地 東京近郊(東京、千葉、埼玉、神奈川等)
勤務時間 9時00分~18時00分
※ただしプロジェクトにより異なります。
休日 完全週休2日制(土曜・日曜)、
祝祭日、年末年始(期間は年度より異なります)
年次有給休暇 初年度10日(入社6ヶ月経過後)
次年度以降は最大20日(当社規定による)、
慶弔休暇、特別休暇
福利厚生関等 ITソフトウェア健康保険組合(ITS)、厚生年金保険、雇用・労災保険
退職金制度 あり(5年以上勤務の場合)
借り上げ社宅制度 会社一部家賃負担。最大5割会社負担。※勤続1年以上要審査
社員旅行 年1回(国内または海外)
その他 新年会、新人歓迎会、忘年会、全体会議後の懇親会、
他、BBQやボーリングのレクリエーションや登山部、ゴルフ部等あり。
女性7名在籍(2018年4月現在)。
入社後は外部研修として3ヶ月間のプログラミング研修あり。 定期的に社内で勉強会を実施。

採用・選考プロセス
  • エントリー キャリア採用はホームページで随時、エントリーを受け付けています。新卒採用もホームページでご案内します。
  • 書類選考 履歴書や職務経歴書など必要書類をご送付ください。書類選考のうえ、面接の日時をお知らせします。
  • 面接(その1) 応募者一人ひとりと面談を行います。総務担当が会社と事業を説明し、エンジニアが技術面の質問に答えます。
  • 面接(その2) 専任の担当者が面談と適性検査を行い、応募者の適性とヒューマンスキルを公正に評価します。
  • 採用・入社 原則的にエントリーから3~4週間で採否を決定します。入社時期などはご相談に応じます。

※「人物重視の採用」を行っているので、できる限り面接でお会いして、お互いにじっくり話し合いながら選考を進めていきます。

応募方法

下記のいずれかよりご応募ください。

・就職支援サイトから応募
以下のバナーから応募してください。

以下のバナーから応募してください。

・ メール応募
履歴書、職務経歴書を添付の上、下記Eメールアドレスまでお送りください。
個人情報保護のため、添付資料は暗号化またはパスワードを設定してください。
設定したパスワードは、別のメールで提示してください。
暗号化またはパスワードを設定できない場合は、郵送でお願いします。

E-mail:メールアドレス

・郵送応募
履歴書、職務経歴書を、下記の住所までご送付ください。

〒101-0043 東京都千代田区神田富山町6番地 松崎ビル5F
株式会社アディット 採用担当 越智・斉藤
TEL: 03-5209-1840(代表)

※採用応募における個人情報の提供について
以下のリンクから個人情報に関する同意書をご確認ください。

同意書の内容に同意いただける場合、同意書をダウンロードし署名及び捺印の上、
応募書類と一緒にお送りください。
※メール応募、郵送応募のどちらとも必要となります。
なお、メール応募で同意書をデータ化(スキャナー)できない場合は郵送ください。